総合トップへ
   ホーム  >  ライフイベント [働く]  >  公的年金のしくみと加入のしかた

保険・年金


公的年金のしくみと加入のしかた

最終更新日 [2022年5月16日]  

公的年金のしくみ

国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての国民が加入する制度として、生活の基礎とも言うべき基礎年金の支給を行い老後の生活を支える制度です。また、病気やけがで障害が残ったとき、一家の働き手を亡くしたときなど年金を受給して生活の安定を図ることができます。さらに、会社員や公務員は、厚生年金保険や共済組合に加入し基礎年金に上乗せの厚生年金や共済年金の受給を受けます。

国民年金の加入者は「被保険者」と呼ばれ、保険料の納め方によって3種類に分けられています。

 

 

 

※以下の方は、希望すれば国民年金に加入することができます。(任意加入)

 ・日本国内に住む60歳以上65歳未満の人

  (昭和40年4月1日以前生まれで受給資格期間が不足している人は70歳になるまで加入ができます。)

 ・日本国籍で海外に住んでいる20歳以上65歳未満の人

 

 

 

   *詳しくは、日本年金機構のホームページにてご確認ください。

https://www.nenkin.go.jp/service/seidozenpan/20140710.html

  

この情報に関するお問い合わせは
与論町町民生活課
電話:0997-97-4930
ファックス:0997-97-4196
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)

与論町役場 〒891-9301 鹿児島県大島郡与論町茶花1418-1 Tel:0997-97-3111 Fax:0997-97-4196 kikaku(アット)yoron.jp