総合トップへ
   ホーム  >  福祉  >  認定こども園の概要

福祉


認定こども園の概要

最終更新日 [2023年5月9日]  

 認定こども園は、児童福祉法に基づき、保護者が仕事をしていたり、病気などのため家庭で保育できない児童を保護者に代わって保育するところです。

また、満3歳以上であれば、保護者が働いている、いないにかかわらず幼児教育を実施する施設です。町内には認定こども園が3ヶ所あります。

1.認定こども園の概要

区分

施設名

定員

対象年齢

開設時間

実施事業

公立

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私立

与論こども園

保育標準

保育短時間

 (70名)

6ヶ月~就学前まで

7時30分~18時30分

7時30分~15時30分

世代間交流
異年齢児交流
一時保育
子育て相談
預かり保育
未就園児との交流

教育標準時間

 (10名)

3歳~就学前まで 7時30分~14時
茶花こども園

保育標準

保育短時間

 (70名)

6ヶ月~就学前まで

7時30分~18時30分

7時30分~15時30分

世代間交流
異年齢児交流

一時保育

預かり保育

未就園児との交流

教育標準時間

 (10名)

3歳~就学前まで 7時30分~14時
ハレルヤこども園

保育標準

保育短時間

 (70名)

3ヶ月~就学前まで

7時~18時30分

7時30分~15時30分

延長保育 (火・木)(18時~20時)
一時保育
休日保育
預かり保育

病児保育

教育標準時間

 (15名)

3歳~就学前まで 8時~13時30分

2.対象児童

(1)保育標準・短時間(保育所機能)

 

 町内に住所を有する0歳(公立認定こども園はおおむね6ヶ月以上、私立認定こども園はおおむね3ヶ月以上)から5歳までの乳幼児(小学校入学前)で、両親(同居の親族を含む)及び世帯員の全員が下記の理由により家庭での保育ができない場合
 

 

《認定こども園(保育標準・短時間)へ入所できる基準》


 1 居宅外で労働することを常態としていること。
 2 居宅内で当該児童と離れて日常の家事以外の労働をすることを常態としていること。
 3 妊娠中であるかまたは産後間がないこと。
 4 疾病にかかりもしくは負傷し、又は精神もしくは身体に障害を有していること。
 5 長期にわたり疾病の状態にある、又は精神もしくは身体に障害を有する同居の親族を常時介護して

  いること。
 6 震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっていること。
 7 町長が認める前各号に類する状態にあること。

※求職中で入所する場合は、保育期間は3ヶ月となります。

・保育標準時間は、保護者の就労が1ヶ月当たり120時間以上となります。

・保育短時間は、保護者の就労が1ヶ月当たり48時間以上となります。


(2)教育標準時間(幼稚園機能)

 

 町内に住所を有する満3歳から5歳までの乳幼児(小学校入学前)の場合


この情報に関するお問い合わせは
与論町町民生活課
電話:0997-97-4930
ファックス:0997-97-4196
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)

与論町役場 〒891-9301 鹿児島県大島郡与論町茶花1418-1 Tel:0997-97-3111 Fax:0997-97-4196 kikaku(アット)yoron.jp