離婚届の手続き
【協議離婚】
<届出期日>
・ 離婚届を提出した日が離婚日になります。
<届出地>
・ 届出人の本籍地か住所地の市区町村
<届出人>
・ 夫と妻
<届に必要なもの>
・ 離婚届書(成人2人の証人の署名押印が必要)
・ 戸籍全部事項証明(戸籍謄本)※本籍が本町以外の方
・ 印鑑(届書押印と同じ印鑑)
・ 本人確認書類(顔写真付のマイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード等)
【裁判離婚】
<届出期日>
・ 裁判確定を含め10日以内
<届出地>
・ 届出人の本籍地か住所地の市区町村
<届出人>
・ 訴えの提起者(ただし、届出期間を過ぎた場合はこの限りでない。)
<届に必要なもの>
・ 離婚届書(証人欄記載不要)
・ 戸籍全部事項証明(戸籍謄本)※本籍が本町以外の方
・ 印鑑(届書押印と同じ印鑑)
・ 裁判の謄本、確定証明書
※ 調停調書の謄本、和解調書の謄本、認諾調書の謄本、審判の謄本と確定証明書、判決の謄本と確定証明書
死亡届の手続き
死亡の届出は、届出義務者が、死亡の事実を知った日から7日以内に届出をしなければなりません。
※ 死亡届を受理した際に火葬・埋葬許可証を発行します。
<届に必要なもの>
・ 死亡診断書(検案書)
・ 届出人(届出義務者)の印鑑
<その他の手続きに必要なもの>
・ 国民健康保険被保険者証
・ 後期高齢者医療受給者証
・ 国民年金手帳
・ 介護保険被保険者証
・ 身体障害者手帳
・ 療育手帳
転籍届の手続き
<届出地>
・ 現在の本籍地、転籍地、住所地の市区町村
<届出人>
・ 戸籍の筆頭者と配偶者(筆頭者と配偶者以外の同籍者は届けることはできません。)
<届に必要なもの>
・ 転籍届書
・ 戸籍全部事項証明(戸籍謄本)
・ 印鑑
・ 本人確認できる証明書(顔写真付のマイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード等)