HPVワクチンの定期接種については、平成25(2013)年から令和3(2021)年の間差控えられていた積極的な勧奨が、令和4年4月から再開されました。積極的な勧奨の差控えにより、定期接種の機会を逃した方に対して公平な接種の機会を確保する観点から、あらためて接種の機会をご提供しています。
HPVワクチンを2022年3月末までに自費で接種された方はこちら(償還払い)
実施期間
令和7年3月31日まで
対象者
平成9年4月2日から平成19年4月1日生まれの女性
※実施期間中に定期接種の対象から新たに外れる世代についても、順次キャッチアップ接種の対象となる。(平成19年度生まれの女性については令和6年度の1年間のみ対象)
※過去に接種歴のある者であってもキャッチアップ接種の対象となり、接種を初回からやり直すことなく残りの接種を行う。
接種費用
無料(対象年齢外で接種、規定の回数である3回を超えた接種は有料)
接種方法
- 接種ワクチンを決めたうえで、与論町保健センターへ連絡
- 与論町保健センターより予診票が届き次第、医療機関へ予約
実施医療機関 ※要予約
・与論徳洲会病院(電話:0997-97-2511)
・パナウル診療所(電話:0997-84-3330)
持ち物
母子健康手帳予診票2回目、3回目の接種の方は接種済証(母子健康手帳に接種済印がある場合は不要)使用するワクチン
公費で接種できるHPVワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード9)あります。決められた間隔をあけて、同じワクチンを合計3回接種します。
ワクチンの種類と接種スケジュール | サーバリックス(2価) | ガーダシル(4価) | シルガード9(9価) |
---|
接種回数 | 3回 | 3回 | 3回 |
標準的な接種間隔 | 1回目 随時 2回目 1回目接種から1か月後 3回目 1回目接種から6か月後 | 1回目 随時 2回目 1回目接種から2か月後 3回目 1回目接種から6か月後 | 1回目 随時 2回目 1回目接種から2か月後 3回目 1回目接種から6か月後 |
用法・用量 | 1回に0.5mlを筋肉注射 | 1回に0.5mlを筋肉注射 | 1回に0.5mlを筋肉注射 |
HPVにたいする感染予防効果 | HPV16、18型 | HPV6、11、16、18型 | HPV6、11、16、18、31、33、45、52、58型 |
(※1)原則、1回目に接種したワクチンの種類で3回接種することをお勧めしますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更することも可能です。
(※2)1回目の接種から1年以内に3回目までの接種を済ませることが望ましいとされています。
(※3)長期にわたり接種を中断していた方についても、原則として残りの回数を同一ワクチンで接種してください。
ワクチン接種上の注意点
- 原則は同じ種類のワクチンで接種することをお勧めしますが、2価HPVワクチンまたは4価HPVワクチンを1回または2回接種した方が、途中から9価HPVワクチンを接種(交互接種)することもできます。交互接種を希望する場合は、接種医と十分に相談したうえでご判断ください
2価HPVワクチンと4価HPVワクチン同士の交互接種については、原則認められていません。
接種時には、必ずお子さんの健康状態について責任をもって答えられる保護者の方が付き添ってください。保護者同伴でない場合、接種することができません。ただし、接種する者が16歳以上の場合は、保護者同伴の必要はありません。
接種の際の痛みが他の予防接種より強く、接種後に血管迷走神経反射(針が刺さることへの恐怖や痛みなどによるストレス)として失神があらわれることがあるため、他の予防接種を同時に行うことはできる限り控えてください。
接種の時点ですでに感染しているHPVを排除したり、すでに発症しているHPV関連の病変の進行を予防する効果は期待できません。
接種は定期的な子宮頸がん検診の代わりとなるものではありません。接種に加え、子宮頸がん検診を受診したり、性感染症の予防に注意することが重要です。
これまでの試験から、ワクチン接種により自然感染で獲得する数倍量の抗体を、少なくとも12年維持することが確認されております。いずれのワクチンも誕生してからわずかな期間しか経過しておらず、これまで有効期間は随時更新されています。
副反応
副反応とは、予防接種後、一定の期間内にみられる身体的反応のことで、HPVワクチンの副反応としては、注射部位の疼痛、発赤等の局所症状のほか、全身性の症状として、疲労、筋痛、頭痛、胃腸症状(おう吐、下痢等)、関節痛、発疹、発熱等が報告されており、まれに、ショック、アナフィラキシー様症状等があります。また、痛み、恐怖、興奮などに引き続く血管迷走神経反射(針が刺さることへの恐怖や痛みなどによるストレス)と考えられる失神の報告もあります。
現在報告されている副反応は、他のワクチンよりも報告頻度が高い傾向のものもありますが、その多くは血管迷走神経反射によると思われる一過性の失神によるものです。定期的に開催されている専門家による会議では、これまでの発生状況を踏まえ、接種の中止等の措置は必要ないとの評価を受けています。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種法に基づく定期の予防接種後に、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料が支給されます。
給付申請の必要が生じた場合には、与論町保健センターまでご相談ください。
子宮頸がん検診について
子宮頸がんの早期発見のため、20歳を過ぎたら定期的に検診を受診しましょう。
与論町では、20歳以上の方を対象に子宮頸がん検診を実施しています。