
古くは、「大和踊」とも「里主子美踊」ともいい、毎年旧暦3月、8月、10月の各15日に、城の琴平神社と地主神社に奉納されます。
一説によれば、花城世之主が3人の息子たちに、それぞれ、琉球、大島、大和島内の踊りを調べさせ、これらの踊りを組み合わせて永禄4年(1562年)に創始したものといわれています。 この踊りは、島民慰安のためと同時に、島内安穏、五穀豊穣の祈願(雨乞い)、または、感謝の意味を持つ奉納踊です。 踊りは一番組、二番組の二つの踊組合によって、狂言と風流踊が交互に演ぜられ、前者の勇壮と後者の優雅が対照的です。 平成5年12月13日、国の重要無形民俗文化財の指定を受けました。
【2023年の十五夜踊り日程】
旧暦3月15日(十五夜踊り奉納)…2023年5月4日(木)開催
旧暦8月15日(十五夜踊り奉納・獅子舞・綱引き)…2022年9月29日(金)開催
旧暦10月15日(十五夜踊り奉納・奉納相撲大会)…2022年11月27日(月)開催
※予告なく変更になる場合がございます。詳しくは下記へお問い合わせください。
|
|
最終更新日 [2016年7月13日]  
この情報に関するお問い合わせは |
与論町商工観光課 電話:0997-97-4902 ファックス:0997-97-4610
|
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
|
 (新しいウィンドウで表示) |