与論島の水道水源はすべて地下水に頼っており、地質(琉球石灰岩)に由来する硬度の高い水の弊害、硝酸性窒素濃度の上昇、干ばつ時における塩水化の心配から解放されるべく、平成11年度から平成12年度にかけ国庫補助事業により、総事業費11億円余で淡水化施設が完成し現在に至っています。
水道の新設等について
給水装置の新設・改造・撤去などの工事を施工される際は、給水装置工事申込書 、給水装置工事完成届の提出が必要となりますので、与論町の指定給水装置工事事業者へ直接ご相談ください。(町の指定給水装置工事事業者以外での工事は一切禁止されています。)
給水装置は各水道使用者の資産ですので、その管理・修繕については各水道使用者の皆様で行っていただくことになります。
工事費用については、与論町水道指定工事店
へ直接お支払いください。
使用水量の検針
与論町では、水道使用量の検針を毎月、月初めの約1週間に実施いたしますので、次のことにご協力ください。
1.メーター器の上に自転車や植木鉢等を置かないようにお願いいたします。
2.飼い犬は、メーター器から離れたところに繋いでください。
3.毎月の検針時に「ご使用水量のお知らせ」をお届けする際に、内部漏水・異常水量を可能な限りチェックしてお知らせします。
※与論町では、検針やメーター交換に支障のあるところから順次地中式から地上式に移行中です。メーター場所移動や地上式へのご相談は、直接水道課までご連絡ください。
水道料金
水道料金は、階段式従量料金制を採用しており、使用量が多いほど単価も高くなってきます。
水道料金早見表(PDF:42キロバイト) 
料金は毎月納期内に納入くださいますようお願いします。口座振替をご利用いただくと納め忘れもなく便利です。振替日は毎月20日、再振替日は月末となります。その日が土曜日、日曜日または取扱金融機関の休日にあたるときは、その翌営業日となります。
路上漏水及び内部漏水・故障
道路での漏水があった時は水道課へご連絡ください。
水道検針員からのご使用水量のお知らせにより、内部漏水の疑いがある場合、次の手順でお調べください。敷地内または屋内の修理工事については、与論町で指定された指定給水装置工事事業者以外はできません。給水装置工事はお近くの与論町水道指定工事店
へお申し込みください。
1.家中の蛇口を締める。
2.水道メーターのパイロットマーク(下図)を調べる。
3.もしパイロットマークが少しでも回っていたら内部漏水の恐れがあります。
水道事業あれこれ
|  古里浄水場
|