総合トップへ
   ホーム  >  福祉  >  子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を自費で接種された方に対する償還払いについて

福祉


子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を自費で接種された方に対する償還払いについて

最終更新日 [2022年10月15日]  

◎与論町では積極的勧奨の差控えにより,予防接種の機会を逃したもので子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を自費で接種した方に対して費用の助成を行います。

 

1.対象者

 ・令和4年4月1日時点で与論町に住所のあるもの。

 ・平成9年4月2日~平成17年4月1日までの間に生まれた女子。

 ・定期接種を3回全て接種しておらず、定期接種の対象年齢を過ぎて、HPVワクチンの接種(2価、4価ワクチン)を 令和4年3月31日までに自費で受けた者。

 

2.申請方法

 

 以下3点を揃えて与論町保健センターへ申請してください。

 (1)申請書   添付資料 申請書 新しいウィンドウで表示(ファイル:29.2キロバイト)

 (2)接種記録が確認できる書類(母子健康手帳や予診票の写し等)

 (3)接種費用の支払 いを証明する 書類(領収書等がない場合  添付資料 証明書 新しいウィンドウで表示(ファイル:15.2キロバイト)

 

3.償還額

  •  ・被接種者が負担した実費に相当する額を支給する(最大3回接種分まで)。
  • 4.申請期限
  •  ・申請期限は、令和7年3月31日まで。


 

この情報に関するお問い合わせは
与論町保健センター
電話:0997-97-5105
ファックス:0997-97-5110
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)

与論町役場 〒891-9301 鹿児島県大島郡与論町茶花1418-1 Tel:0997-97-3111 Fax:0997-97-4196 kikaku(アット)yoron.jp