総合トップへ
   ホーム  >  お知らせ  >  与論町新型コロナウイルス感染症対策本部長メッセージ(令和4年2月19日)

お知らせ


与論町新型コロナウイルス感染症対策本部長メッセージ(令和4年2月19日)

最終更新日 [2022年2月18日]  

与論町新型コロナウイルス感染症対策本部長より、町民の皆さま及びご来町中の皆さまにお願い致します。

 

本町において新型コロナウイルス感染症に感染された方々には、心からお見舞いを申し上げますとともに、一日も早いご快復をお祈り致します。

 

現在、国内各地において新型コロナウイルスの感染が再び猛威を振るっており、従来よりも感染力の強い「オミクロン株」など変異株の感染事例も増加しております。
鹿児町県においても、依然として感染者の増加が続いており、1月27日から今月20日までを期限として、国の「まん延防止等重点措置」が適用されておりますが、2月21日以降についても、引き続き県内全域を対象としてこの措置の適用を3月6日まで延長することが、国において正式に決定されたところです。

 

鹿児町県は、最近の県内における感染機会の傾向について、
・飲食を伴う場での感染が営業時間短縮要請の効果により減少傾向にあり、
・家庭や学校、高齢者介護施設等における感染も同じく減少傾向にあるものの、高止まりの状況が続いているとしております。
これらの感染動向を踏まえ、鹿児町県は今後の感染対応策として、特に家庭や学校、高齢者介護施設等での感染防止を進めていく方針としております。

 

与論町においても、2月5日以降、2週間にわたり新規感染者が断続的に確認されており、町内の医療体制がひっ迫の度合いを高める状況が続いております。

 

与論町の限られた医療体制は、関係者の皆さまの懸命な努力によりかろうじて維持されておりますが、このままの感染拡大が続きますと、医療機関の限界を超え、感染症への対応だけでなく通常の医療活動にも支障をきたす深刻な事態が生じることが予想され、大変な危機感を感じております。

 

町内の医療提供体制の停止という極めて深刻な事態を何としても回避し、町民の皆さまの暮らしに再び安心を取り戻すためには、皆さまご自身に町内での感染リスクがこれまでよりも高まっている現在の状況を今一度強くご認識頂き、マスク着用や消毒・換気の徹底、及び3密となる場所や時間帯の回避、島外との往来の慎重な検討など、日常の感染防止対策の徹底による新規感染の予防について、これまでにも増して一層の御協力を頂くことが必要です。

 

今後、年度末に向けて進学・就職や転勤に伴う移動機会の増加が見込まれる中、町民の皆さま及びご来町中の皆さまにおかれましては、今一度ご自身の行動について、感染症のリスクを考慮した対策をとって頂きたいと思います。

 

皆さまお一人おひとりの日常における心がけによってご自身の健康と命を守るとともに、周囲の方々や大切な人を守る行動を実践することで、新型コロナウイルスの脅威から島の暮らしを守ることが可能となります。

 

今後の島での安心した暮らしを続けていくうえで、今この時がまさに正念場と言える状況にある中、町民や来訪者の別なく、島におられる全ての皆さまに対し、新型コロナウイルス感染症拡大防止への御協力を賜りますよう、改めてお願い致します。

 

                  与論町新型コロナウイルス感染症対策本部長

                   山 元宗

※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
 「アドビリーダーダウンロードボタン」をクリックすると、アドビ社のホームページへ移動しますので、お持ちでない方は、手順に従ってダウンロードを行ってください。
アドビリーダーダウンロードボタン
(新しいウィンドウで表示)

与論町役場 〒891-9301 鹿児島県大島郡与論町茶花1418-1 Tel:0997-97-3111 Fax:0997-97-4196 kikaku(アット)yoron.jp