本町では、町内外の方々から「町のコロナ対策のため寄附をさせてほしい。」などのご意見を複数いただいております。これを受け、本町の新型コロナウイルス感染症対策経費の一部に活用するため「与論町新型コロナウイルス感染症対策寄附金」を創設しました。
皆様の温かいご支援よろしくお願いします。
〇与論町への寄附手続きの流れ
1.本町ホームページに掲載されている寄附金申込書に下記の必要事項をご記入ください。
※申込書を使用せず、メール本文へ必要事項を直接記入されても結構です。
(1)寄附を申し込む方の氏名・住所(団体の場合は団体名・事務局住所)
(2)寄附を申し込む方の連絡先
(3)寄附される金額
(4)団体の方の場合は団体名を本町ホームページ等へ掲載することの可否
(個人の方は、氏名の公開は控えさせて頂きます)
上記を記入された後、郵送・FAX・電子メールのいずれかにより与論町役場へご提出ください。
申込書送付先
・郵送先:〒891-9301
鹿児島県大島郡与論町大字茶花1418番地1 与論町役場総務企画課
・FAX番号:0997-97-4196
・電子メール:donation@yoron.jp
2.寄附金申込書を受付後、本町から振込方法・口座情報などについてご案内いたします。
※ご案内はお申込み頂いたメールアドレス・FAX番号・ご住所等への返信の形でお送りいたしますので、お申込み時と別の返信先への送付をご希望の際はお申込み時に申込書等へその旨追記をお願いいたします。
3.本町からのご案内に沿って指定金融機関の口座にご入金をお願いします。
4.納付確認後、本町から寄附金受領書を郵送します。
【ご注意ください】
寄附金申込書を提出せずに本町の寄附金口座へご入金されますと、寄付頂いた方の把握が出来ず、寄附金受領証の送付等その後のお手続きが出来なくなりますので、寄附をされる際には上記の必要事項を記入の上、本町受付窓口まで寄附の申し込みを必ず行って戴きますようお願いいたします。
〇受付期間
令和3年3月31日まで
〇寄附金に関する税法上の措置について
・本町への寄附については、所定の手続きを経ることにより寄附金控除又は損金として扱われ、所得税・法人税の控除が受けられます。
・控除の手続き等詳細につきましては、最寄りの税務署へお問い合わせください。
〇ご注意
・寄附金に対する返礼品等の提供はございませんのでご了承ください。
・本町に寄附金の申し込みをされた方に対し、提出された寄附金申込書の内容等について、本町から確認のため問い合わせを行うことはありますが、申込書を送付されていない方に対して電話等で個別に寄附金を募ることは絶対にありませんので、ご承知おきください。